テレビアンテナの種類は?価格(値段)や寿命!メリット・デメリットを公開

今や、一家に一台は必ず設置してある家電製品と言えば「テレビ」でしょう。
テレビの番組を通して、私達はニュースを見たりドラマ・バラエティー・スポーツ番組などを視聴しています。
また、一日の中でTVを長時間視聴するという方も多いのではないでしょうか。
テレビは単体ですが、付属品として配線ケーブルやテレビアンテナを設置しなければ番組を視聴することができません。
一戸建て用としての、テレビアンテナは「八木式アンテナ・平面アンテナ・屋内用アンテナ」などがあります。
今回は、テレビアンテナの種類(一戸建て用)や、価格(値段)・寿命とメリット・デメリットなどについてご紹介していきます。
テレビアンテナ(一戸建て用)の種類は?
テレビアンテナ(一戸建て用)と言っても、屋内・屋外に設置するものと区別されています。
屋外用は、周囲に障害物がないので電波を受信しやすくなりますが、外に設置することで恐怖や雪・雷など気候の影響を受けて電波の入りが悪くなる恐れもあります。
屋内用は、家の中に設置するので天気には左右されません。
ですので、悪天候の時に外部から電波の影響を受けませんが、家の中には色々な物が置いてありますので、それらが障害となり電波の受信が弱くなってしまうというリスクがあります。
どちらが、自宅に設置するTVアンテナとして相応しいかは、良く検討して決めましょう。
そして、テレビアンテナ(一戸建て用)の種類は、大きく分けて以下のようなものがあります。
八木式アンテナ
八木式アンテナは、UHFアンテナとも呼ばれ地デジ放送を受信する為のテレビアンテナです。
屋外用なので、屋根の上に設置されていることが多いです。
八木式アンテナの外見は魚の骨のような形をしています。
地上デジタル放送を、受信する為に屋外用のものを設置してしまうと天気の影響に左右されるとお伝えしましたが、八木式アンテナは軽量かつ天候の影響を受けにくい形状に改良されています。
年々、メーカーはトライ・アンド・エラーを繰り返して性能が良いTVアンテナを製造しているわけなんですね。
平面アンテナ
平面アンテナは、文字通り平面状の形状をしており壁面に設置するタイプのテレビアンテナです。
こちらも、屋外用のアンテナです。
コンパクトな形状で、スッキリとまとめて設置することができるので、あまり建物の見た目が変わりにくいといった特徴があります。
また、八木式アンテナが設置できない形の建造物に平面アンテナを設置することにも向いています。
屋内用アンテナ
屋内用アンテナは、自宅の中に設置するものです。
コンパクトタイプなので、設置工事をする必要がなく費用もあまりかからないので手軽に設置できます。
主に、地上デジタル放送の環境が整備されていない集合住宅に向いています。
ですが、屋内に設置するテレビアンテナですので電波の受信が弱くなってしまう恐れもあります。
テレビアンテナ(一戸建て用)の価格(値段)
テレビアンテナ(一戸建て用)の価格(値段)は、屋内用・屋外用と区別されていて幅があります。
屋内用であれば、必ずしも設置工事をする必要がなく自分で手軽に設置できれば費用はかかりません。
屋外用は、屋根の上に登れない人はお金を支払ってTVアンテナの設置業者に
依頼をすることで設置工事をしてくれます。
その他にも、分配工事や配線交換・ブースターの設置などは個人で手軽にできるわけではないので業者に頼まないと難しいでしょう。
テレビアンテナ(一戸建て用)は、楽天・Amazonなどの通販サイトで例えば「室内アンテナUTA2(BK)」が3,000円くらいの価格(値段)で販売されています。
そして、「UHFアンテナ U146TMH」は5,000円くらいの金額で売っていますから、安価なTVアンテナがあります。
ですので、性能に拘らなければあまり部品代はかからないでしょう。
ただ、地デジアンテナ工事が必要なケースがありますから、そうすると最低でも数万円の費用がかかってきます。
テレビアンテナ(一戸建て用)の寿命
TVが消耗品のように、テレビアンテナ(一戸建て用)も寿命があります。
特に、屋外用は強風・雨・雷・雪など様々な気候にさらされることになりますので、定期的に傷んでいないかチェックしたりメンテナンスした方が長持ちするでしょう。
一般的に、テレビアンテナ(一戸建て用)の寿命は「約10年~15年」くらいだと言われています。
意外にも、TVアンテナの耐久性は長いのですね。
ですが、あくまで一般的な平均のデータの寿命ですからテレビアンテナによっては6年の寿命だったというケースもあります。
また、平均的な寿命を超えて20年以上長持ちするものもあります。
普段の生活で、テレビの調子は気にすることがあってもあまりテレビアンテナのことを気にしている人は少ないのではないでしょうか。
テレビアンテナの寿命が長いとはいえ、何かトラブルが起きて交換することになったら業者に頼まないといけなくなってしまうこともあります。
そうすると、部品代だけではなく工賃も発生しますから設置工事の値段(価格)は高額になってしまいます。
テレビアンテナを設置することで、どのようなメリット・デメリットがあるのか考えてから購入することをオススメします。
テレビアンテナ(一戸建て用)のメリットが凄い!
テレビアンテナ(一戸建て用)のメリットは、一度設置すれば次回のアンテナの交換の目安が約約10年~15年ですから長持ちするということです。
そして、ランニングコストも特にかかりません。
ですので、月々の出費をあまり気にしなくて良いという利点もあります。
そして、ケーブルや光テレビにするときのように契約が複雑ではないという点もテレビアンテナ(一戸建て用)のメリットでしょう。
小難しい手続きは不要で、TVアンテナを設置して後は地デジ・BSなどどっちの放送を観たいのかや、両方観たいか考えます。
そして、テレビアンテナの種類を決めて配線ケーブルをきちんとテレビに繋げればすぐにTV番組を視聴することができます。
テレビアンテナ(一戸建て用)のデメリットについて
テレビアンテナ(一戸建て用)のデメリットは、環境に影響されてしまうということです。
自宅の周囲に障害物が多かったり、どうしてもテレビアンテナでは電波を上手く受信できない地域があったりします。
そして、テレビアンテナ(一戸建て用)のデメリットとしては手続きは複雑ではないのですが、BC・CS放送のどちらも観たい場合はアンテが2つ必要になってくることです。
なぜなら、地上デジタル放送とBS・CSが一緒に受信できるアンテナはないからです。
BS用のテレビアンテナは、丸い形状のアンテナしかありません。
そして、テレビアンテナ(一戸建て用)の悪い点として屋外用のものはどうしても天候の影響を受けてしまうので風雨による経年劣化や強風や台風の影響などで壊れてしまう恐れもあります。
地域によっては、屋外用のテレビアンテナが自然災害で破損した時に「火災保険」が適用される場合があるので、そのような事態が起きる前に確認しておくと安心でしょう。
テレビアンテナ種類のまとめ
テレビアンテナ(一戸建て用)の種類は、「八木式アンテナ・平面アンテナ・屋内用アンテナ」などがあります。
基本的に、寿命は「約10年~15年」くらいが目安と言われているので消耗品の中でも長持ちする物です。
屋内用のものは、自分で手軽に設置できるものが多いですが屋外用のものは、屋根の上に登って設置したりする必要もある為、設置工事をしてくれる業者に依頼した方が安心でしょう。