テレビアンテナ端子の種類はどれくらいあるの?その特徴について
テレビを視聴する為には、TV本体だけではなく「アンテナ・アンテナケーブル・ブースター電源・チャンネル設定」など色々な部品や手順が必要になります。
今回、お伝えしていくテレビアンテナは、TVからアンテナへと繋がる端子がテレビを観るために必要になってきます。
TVの電源をご家庭のコンセントに接続し、アンテナ端子に繋ぐことで初めてテレビを視聴できるようになるのです。
アンテナケーブルに、何らかの不具合が起きたり断線してしまうとノイズが発生したり最悪の場合はTVの映像が映らなくなってしまいます。
今回は、テレビアンテナ端子の基礎知識情報や種類・特徴と注意点などについてご紹介していきます。
テレビアンテナの端子とは?
テレビアンテナの端子は、テレビの電源プラグ形状・コンセントの差込口とは同じではなく違いがあります。
コンセントの差込口は、2本線ですが、アンテナ端子の差込口は円形になっています。
ですので、アンテナケーブルとTVの電源プラグの差込口を間違えてしまうことはありません。
テレビアンテナの端子とは、屋外に設置されたアンテナがTVの放送局の電波を受信して、ケーブルを伝ってアンテナ端子とTV側についている端子が上手く接続されているとテレビへと流れていきます。
また、TVアンテナの種類も色々ありますが主流になっているのは丸い差し込み口の「F型端子」です。
アンテナ端子によっては、BS・CSに対応しているものやしていないものもあるので注意が必要です。
テレビアンテナの端子とは、半永久的に使い続けられるものでもなく消耗品ですから長年アンテナ端子とテレビを接続していると老朽化したり故障する恐れもあります。
テレビアンテナ端子の種類について
テレビアンテナ端子は、ほとんど先ほどお伝えしたように形状が丸いのでテレビの電源プラグの差込口とは区別しやすく、一度見たら電源プラグとアンテナ端子は別のものだときちんと認識している人が多いでしょう。
まれに、アンテナ端子の端子が丸い形状ではないものもあります。
そして、TVアンテナ端子の種類も以下のように色々とありますが主な特徴をお伝えします。
F型端子×1
「F型端子×1」は、差込口が1つのTVアンテナ端子です。
ほとんどが、F型端子なのですがこのF型端子×1はBS・CS対応のものと非対応の2種類が販売されています。
BS・CSに対応していない、TVアンテナ端子は分波器という名称の機器を購入しておくと地デジ放送とBS・CS放送の受信を切り替えてくれるのでおすすめです。
昔は。TVアンテナ端子の差込口は、ネジで固定するタイプが多かったですが、今は、先端部分を差し込むだけでOKなプッシュ型端子も見かけるようになってきました。
F型端子×2
テレビの電波は、民間放送の地デジの他に衛星放送(BS・CS)など、分かれているのでテレビアンテナ端子にも違いがあります。
最近では、F型端子が多くなっていますが「F型端子×2」は差込口が2つあるタイプです。
なぜ、差込口が2つあったり1つしかない種類があるのかと言いますと、地デジ放送用とBS・CS用でTVアンテナ端子の端子がそれぞれ独立しているからなんですね。
F型端子×2は、ケーブルが複数本あるのでテレビに繋ぐのは面倒だなと思う方もいると思いますが、テレビ画面に綺麗に映像を映す為に必要になるので、わずらわしいと思わずきちんと接続してください。
直付端子
テレビアンテナ端子の種類は、いくつかありますが最近ではほとんど流通していないタイプが「直付端子」です。
なぜ、F型端子タイプが主流になってきたかと言いますと直付端子はデメリットが多いからなんですね。
「電波が漏れやすい・状況に応じて差込口に繋ぎやすいように加工が必要で手間がかかる・差込口の下にある金属プレートに網状の銅線がくっついている必要があるので接続が難しい」などマイナスな面が色々あります。
そして、直付端子はケーブルの内側の銅線がむき出しになっている先端部分を直接差込口に接続して固定させなければいけません。
フィーダー端子
今でこそ、F型端子が普及していますが、ほんの数十年前までは「フィーダー端子」が日本の各家庭でたくさん用いられてきました。
フィーダー端子は、ねじ式の接続箇所が横に2つに並んだ形をしています。
フィーダー端子は、ネジを回しながらY字の部分を差し込んでいきます。
こうして見ると、TVアンテナ端子は何十年もかけて色々と改良されてきているのですね。
あまり、手先が器用じゃない方や機械音痴の方は、テレビの電源プラグをコンセントに差し込むのは簡単にできても、アンテナ端子の接続方法や種類を理解するのは難しいでしょう。
ですが、今はテレビアンテナ端子も、そういった方達にも扱いやすいようにメーカー側は試行錯誤と改良を重ねて
います。
テレビアンテナ端子は自分でするべきではない?
TVアンテナ端子は、半永久的に使える部品ではなく消耗品です。
ずっと使い続けていると、断線したり端子の差込口が変形や壊れてしまうこともあります。
ある日突然、テレビ画面に映像が映らなくなることで、初めてTVアンテナ端子に不具合が起きていると認識する人もいます。
また、テレビの調子がおかしくなったりTVアンテナ端子の不具合などを見て、テレビアンテナを交換した方が良いタイミングを見極めるポイントがあります。
TVの電波受信状態が悪くなったりや、自宅の各部屋に合わせた端子にTVアンテナ端子を変えたい時などは交換の目安といえるでしょう。
だいたい、テレビアンテナ端子の寿命は「10年間」くらいだと言われています。
自分でテレビアンテナ端子を交換するのは、手先が器用な人やデジタル製品が好きな人であれば簡単にできることが多いです。
しかし、ある程度頭の中で、ケーブルを繋ぐ手順を考えたりTVアンテナ端子の種類を把握しておかないとテレビ画面に綺麗な映像を映すことができなくるので、めんどくさがり屋の人には厳しいかもしれません。
今は、アンテナ端子を交換してくれる業者もいるので、自分で交換するよりかは失敗を防げるので安心です。
もし、自分でたくさんのTVアンテナ端子の種類の選び方を間違えたり、ケーブルや配線の接続を間違ってしまうと
テレビ画面に綺麗な映像が映らなかったり最悪の場合は、断線や故障の原因になるのでテレビアンテナ端子の交換作業に不安がある方は無理をしないで業者に任せたほうが良いでしょう。
テレビ端子がない部屋でテレビを視聴する方法
ご自宅の各部屋に、全てTVアンテナ端子を設置している家庭は少ないでしょう。
アンテナ端子がない部屋で、テレビを視聴したい場合は「分配器」を使用したり、新たにアンテナ端子を各部屋に設置することになります。
ですが、各部屋全てにアンテナ端子を設置する必要はありません。
先ほどお伝えした、分配器があればTVアンテナ端子がある部屋からアンテナ端子が無い部屋に電波を送信することが出来ます。
分配器の値段(価格)は、何十万円もするわけではなく高くても数万円くらいでありますし、アンテナ端子を部屋に設置する際の設置費用も約1万円で出来るので高くて手が出せないお値段ではないでしょう。
ただし、アパートやマンションなど持ち家ではない場合は、アンテナ端子を取り付けたり増設は認められていないこともあるので、テレビ端子がない部屋でテレビを視聴したい場合は、賃貸契約書をよく読んで大家さんや管理人さんと相談して決めてください。
テレビアンテナ端子のまとめ
テレビアンテナ端子とは、屋根や屋外に設置されたアンテナがテレビの電波を受信して、ケーブル通ってアンテナ端子とTV側についている端子とを繋ぎ電気信号を送る役割があります。
種類は、「F型端子×1・F型端子×2・直付端子・フィーダー端子」などがあり、現在はF型端子が主流になっています。
TVアンテナ端子の寿命は、10年ほどで頻繁に壊れやすい部品ではありませんが、定期的に断線や破損していないか確認しておくことをおすすめします。