はんだごての構造とは?仕組みを知って生産性UP!注意点について!
近年、自宅でDIYや電子工作をする人達が増えてきています。
電子基板・IC基板などを溶着する、「はんだ付け作業」をする人も多くなってきていますが、はんだごての先端を加熱させて材料のハンダを溶かしながら作業をするので危険も伴います。
また、はんだ付け作業自体は、初心者の方でも難しくはないのですが、はんだごての構造(仕組みや注意点などを理解しておかないと、なかなか上手く出来なかったり効率が良い作業が出来なくなる恐れがあります。
ただ、あまり知識を深めないではんだ付け作業をするよりも、学びながら実践した方が将来的にもスキルアップが望めるでしょう。
今回は、はんだごての構造とは何なのかや仕組みを知って生産性UPについてと注意点をご紹介していきます。
はんだごての構造とは?
はんだごての構造としては、はんだごてのコテ先を温めて材料のはんだを溶かしながら電子基板・IC基板などを溶着するので、「コテ先の加熱が必要」になります。
はんだごての中には、「温度調節機能付き」のものもあるので、より繊細な溶着作業が必要なものに最適です。
そして、「ニクロムヒーター式」や「セラミックヒーター式」の構造を持つものもあります。
ニクロムヒーター式は、コテ先にニクロム線が巻いていて、外側から熱するタイプです。
利点は、熱容量が高いのではんだごて作業中に放熱しにくいので、金属製のもののはんだ付け作業に最適です。
セラミックヒーター式では、タングステンで作成されたヒーターをセラミックで包んでいるタイプになります。
はんだのコテ先を内側から加熱するといった構造になっています。
メリットは、コテ先が温まる時間が早いので、すぐに作業に取り掛かることができることができるのでテキパキと作業したい方におすすめです。
はんだごての構造(仕組み)を知って生産性UPさせよう!
はんだごての構造(仕組み)は、コテ先を温めて使用するので何百度にもなります。
身体に触れてしまうと、火傷を負う危険性もあります。
また、材料のはんだをはんだごてで溶かしながらIC基板・電子基板などに溶着していくので、溶けたはんだも身体に触れてしまうとヤケドをする恐れがあるので、取り扱いには十分注意しましょう。
はんだごての構造(仕組み)的に先端は、使用する回数が多いほど酸化のダメージや汚れが溜まっていきます。
酸化や汚れが付着したまま、はんだ付けを行うと、なかなか上手く部品を溶着できなかったり完成までに時間がかかってしまいます。
はんだごて作業の、生産性をできるだけUPさせる為にはコテ先の清潔さも重要です。
コテ先を綺麗に掃除することは大切ですが、コテ先だけ交換することもできます。
はんだごての構造でW(ワット)数の違いとは?
はんだごての構造で、電力W(ワット)数の違いがあります。
金属用のはんだ付け作業には、「ニクロムヒーター」のはんだごてが最適です。
ニクロムヒーターですと、消費電力が違うタイプのものが色々とありますから、金属用のはんだゴテですと30w~500wまでバリエーションに応じて選ぶことができます。
また、「銅線・真鍮線」などの太い配線や金属のはんだ付けですと60wがベストでしょう。
「銅・真鍮・ブリキ」などの金属のはんだ付けなら80wのものがおすすめです。
ステンレス素材のものは、放熱しやすいので100w以上のはんだごてを選ぶことが最適です。
はんだごてを選ぶ時の注意点について
はんだごてを選ぶ時の注意点として、溶着する材料の種類によって使い分けることが大切です。
先ほど説明したように、はんだごての構造で電力W(ワット)数を意識して材料に合ったタイプを購入してはんだ付け作業をすることで生産性UPが望めます。
できれば、一度、ホームセンターに立ち寄って実際にはんだごてを手にとって見たり、電子工作に詳しい店員さんに、自分が行うはんだ付け作業にはどれを選ぶべきか確認してみると安心です。
その上で、通販サイトで購入したいはんだごての値段(価格)を見てみて、ホームセンターよりも安価であればお得に買うことができるでしょう。
百聞は一見にしかずのように、自力ではんだ付け作業に関する知識を集めるよりかは、実際に販売店舗に行ってはんだごての種類を見たり詳しい店員さんに聞くことで、はんだごて選びの失敗も防ぐことができますよ。
そして、お店の人にはんだごてのお手入れの仕方も一緒に聞いておけば、はんだごての寿命も延ばすことができるのでおすすめです。
はんだごての構造のまとめ
はんだごての構造として、「ニクロムヒーター式」・「セラミックヒーター式」のものがあります。
溶着する材料に合わせて選んだり、消費電力によって選定することではんだ付け作業の失敗を減らすことができたり、生産性UPが見込めます。
はんだごての構造で、コテ先を何百度の温度になるように温めて材料のはんだを溶かしながらIC基板・電子基板などに溶着していきます。
コテ先の温度調整が難しいのですが、温度調節機能付きタイプも販売されているので失敗を減らしたい方はそちらを購入するのもおすすめです。