はんだ付けの手順は超簡単!?初心者でもできる流れ
はんだ付け作業は、コテ先を電気の熱で温めて使用するものなので危険が伴います。
プリント基板・IC基板・電気部品などに、材料のはんだを使用して溶かしながら溶着するので煙も発生します。
特に初心者のうちは、何度もはんだ付けに失敗してしまうことも多いでしょう。
ただ、はんだゴテと材料のはんだがを揃えれば良いというものではありません。
事前に準備する道具を揃えたり、きちんとした手順通りに作業をしなければ火傷を負うリスクが高くなったり失敗が多くなってしまうでしょう。
今回は、はんだ付けに必要なものや手順と注意点などについてご紹介していきます。
はんだ付けに必要なもの
初心者の方は、プリント基板・IC基板・電気部品などにはんだ付けに作業を行う時に、はんだゴテと材料のはんださえあれば作業が出来ると思ってしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、はんだ付け作業をする時は、意外と揃える物が多いです。
また、コテ先を高温状態にして使用しますから、身体に触れてしまうと大火傷を負ってしまう危険性もあります。
なので、自分の身を守るために着用する洋服や装備品などにも気を配る必要があります。
【はんだ付け作業に必要なもの】
・はんだごて
・こて台
・はんだ
・スポンジ
・はんだ付けする部品
・基板
・ハサミ
・ニッパー
・クリップ台
・クリーナー
・ハンダ吸い取り線
・耐熱服
・マスク
・ゴーグル
はんだ付けに必要なものは、意外とたくさんあると驚いた方も多いのではないでしょうか。
最低限、「はんだゴテ・はんだ」があればプリント基板・IC基板・電気部品などに溶着することが可能ですが、事前準備を怠ってしまうと失敗に繋がったり怪我をする恐れも高まります。
はんだ付け作業自体が、マメな作業になるので用意する物が多くなって面倒くさがる人は向いていないかもしれません。
「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、必要な道具・材料・装備品などは準備しておいたほうが成功する確率もアップするでしょう。
そして、上記でご紹介した「はんだ付け作業に必要な物」は消耗品もありますが、ほとんどはまた何度も使い回しできるものばかりです。
最初は、購入費用がかかりますが、一度揃えてしまうと次からは消耗品だけ買えば良いので何度もはんだ付け作業をする人はコスパも良いでしょう。
初心者のうちは、はんだ付け作業に何度も失敗してしまうものです。
ですので、何回もはんだ付け作業を実践しながら徐々に満足行くはんだ付け作業が出来るようになっていくものなので、事前準備にかかる費用はあまりケチらないことが大切です。
はんだ付けの手順
はんだ付け作業をする際には、色々な道具を揃える必要があることをお伝えしましたが、プリント基板・IC基板・電気部品などに綺麗にはんだ付けをするには「正しい手順」を理解して実践しなければ失敗が多くなります。
初心者の方ほど自己流でやろうとすることがありますが、手順を無視してやってしまうと途中で作業をどう進めて良いのか迷ったり、正しいやり方がわからなくて途中で投げ出してしまうことになってしまいます。
かりに、はんだ付けが成功したと思っても、見栄えだけ良くて肝心の「電気が導通」ができなかったという事態にもなりえます。
ですから、正しいはんだ付けの手順を理解して作業を進める事が大切なんですね。
【はんだ付け作業の手順】
1.はんだごての電源を入れてコテ先温める
2.こて先に少し材料のはんだをつけます
(はんだの皮膜がコテ先の酸化防止の役割)
3.コテ先を綺麗に掃除する
4.プリント基板・IC基板・電気部品などにはんだを温めて溶着する
5.はんだがプリント基板・IC基板・電気部品などに溶着させたらはんだゴテを離す
6.溶着させた部分のはんだを乾かす
はんだ付け作業をする前に、一度はんだゴテのコテ先を温めて材料のはんだをなぜ付ける必要があるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
これは、新品のはんだゴテであれば関係ありませんが、一度、はんだ付け作業をしたはんだゴテには、コテ先にはんだが付着したままの事も多いからです。
ですので、次にはんだ付け作業した時に、コテ先に付いているはんだを綺麗に取り除く為に、一度、コテ先を温めてからはんだを少しつけて、少し冷ましてからコテ先を綺麗に掃除してあげます。
また、最初にはんだをコテ先につけて、掃除してあげることで、はんだの皮膜が出来るのでコテ先が錆るのを防ぐ働きがあるからなんですね。
基本的に、はんだ付け作業は細かい手順が必要とされて、集中力も入りますからあまり大雑把な性格の人は向いていないでしょう。
手先の器用さは、例え不器用な人でもマメな性格でしたら時間がかかっても綺麗にプリント基板・IC基板・電気部品などにはんだ付けができるものです。
このように、はんだ付け作業は正しい手順で行い、次回も使いやすくしておくことが失敗を減らすことにも繋がります。
はんだ付けの手順で気をつけるべきこと
はんだ付け作業の手順の、注意点を守ることでプリント基板・IC基板・電気部品などにはんだづけをした時に失敗を防いだり、火傷を負ってしまうリスクを減らすことができます。
はんだをはんだゴテで温めて、溶着させることはもちろんのことですが、実は、プリント基板・IC基板・電気部品などもはんだを溶かす前に1秒程度温めてあげると良いでしょう。
そうすることで、よりはんだが溶着しやすくなります。
2秒以上加熱してしまうと、プリント基板・IC基板・電気部品などの本体が熱くなりすぎて故障してしまう原因になるので注意しましょう。
そして、はんだ付けの手順で気をつけるべきこととして、はんだをはんだゴテで溶かすタイミングと、はんだとはんだゴテを離す時間も大切です。
初心者の方は、どのくらいの量のはんだをプリント基板・IC基板・電気部品などに溶着させれば良いのかわからない方も多いでしょう。
はんだの量は少なすぎると、きちんと溶着できなくて電気導通されなかったり、量が多すぎると必要な箇所以外にもはんだが付いてしまい電気回路がショートしてしまう恐れもあります。
ですので、はんだをプリント基板・IC基板・電気部品などに必要量溶かしたら、すぐにはんだを離します。
そして、「はんだにはんだごてを押し付ける」→「はんだを溶かす」→「はんだを離す」という動作を、1秒間くらいで繰り返しながらやると綺麗に溶着させる確率があがります。
はんだが綺麗に溶けるには、はんだゴテのコテ先の温度も重要です。
コテ先温度を340℃~360℃の範囲くらいで温めてあげると、はんだがスムーズに溶けやすくなるのでプリント基板・IC基板・電気部品などに綺麗に溶着させることができます。
コテ先の温度は、自分で計ったりするのは難しいので一番良い方法は「温度調節機能付きのハンダゴテ」を使用です。
はんだ付けの手順のまとめ
はんだ付け作業は、初心者の人は「材料のはんだ・はんだゴテ」さえあればプリント基板・IC基板・電気部品などに楽々と溶着できるだろうと安易に考えてしまう方もいます。
しかし、事前に揃える道具・材料・装備品なども色々とあります。
手抜きをして、はんだ付け作業をしてしまうと失敗するリスクが高まるばかりか、自分の身体にはんだゴテが触れて大火傷を負ってしまう恐れもありますので十分注意が必要です。
そして、正しい手順を理解して一つ一つの作業動作を慎重に進めていけば、最初は失敗の連続でも徐々に成功する確率があがってくるでしょう。